吹き寄せ🍁 茶席の干菓子 単発講座
受け付け開始しました 😊💕
吹き寄せの干菓子作りを実習します。
紅葉した木の葉や木の実、松葉を美しく盛り合わせて
5種類25個、お持ち帰り頂きます。
火を使わない型抜き作業で、どなたでもお作り頂けます。
◾日程 10/…
紫芋入りの菊の和菓子は
9月にカフェでご用意して
ました。
その後、ピンクやブルーと
様々な菊の和菓子作りに
熱中した9月でした。
10月はハロウイン。
かぼちゃのランタンは
ひとつずつ手作りです。
同じ形は二つとない
はずですが、同じにように
見えるようになりました。
目の位置がポイ…
10月の茶席の和菓子教室は
三種の生地から作る
干菓子の吹寄せでした。
ハロウィンのコウモリと
かぼちゃのランタンを
加えてみました。
ハロウインの吹寄せです。
栗かぼちゃの和菓子は
かぼちゃのランタン。
カフェ用に30個以上
作りました。
まだまだ追加します。
珈琲と一緒にぜひ
お…
江東区のサイト
ことみせウェブサイトに
アップして頂きました。
カフェと茶懐石料理教室の
両方が紹介されています。
授業中にも関わらず
料理教室の皆様にも
ご協力頂きまして
ありがとうございました。
ぜひご覧ください。
http://kotomise.jp/?p=257…
茶懐石マナー
貸切教室開催致しました。
東京都立大学
等々力中学校・高等学校
茶道部の方々が幸菜庵に
いらっしゃいました。
茶懐石料理を召し上がって
頂く講習は椅子席でゆったりと。
茶席に移り、菓子と薄茶で
締めくくりました。
ミニ茶事体験をされた
学生さん方と記念撮影。
詳細はこちらから…
茶懐石料理教室を飾る
お花はこちらも日光から
持って来ていただいて
います。
桔梗、りんどう、虎の尾
白は珍しい藤袴でした。
ピンクのねじりん棒と
桔梗、白の河原撫子も
小さくまとめて、
テーブルの上を
飾りました。
茶懐石料理教室の
茶室を飾るお花は日光から
持って来ていただいた
野の花のように活き活き
しています。
矢羽すすき、トグサ、
ハンゲショウ、りんどう
蛍袋の組み合わせ。
ぎっしりいけ混んで
しまうのはどうしても
花を切れないのでした。
ブラウン マルチクイックで
茹でた枝豆をペースト状に
しているところです。
今まではフードプロセッサーを
使っていましたが
ブラウンマルチクイックの
パワーと緻密さにびっくり。
カミソリメーカーの実力が
調理器具になった感じです。
刃も器にぶつからず安全な
設計です。
生徒さんからは他社メー…
7月の煮物椀は葛粉と
枝豆を合わせた枝豆豆腐。
胡麻豆腐の胡麻が枝豆に
なった葛の豆腐です。
豆の美味しさがギューと
詰まった煮物椀です。
薫り良くぷるぷるに
仕上がりました。
茹でた枝豆をペースト状に
滑らかにするのは
手間がかかりますが
報われる風味でした。
白い山法師と
紫の鉄線は好きな
色の組み合わせです。
山法師は
比叡山のお坊様の
頭が緑の丸い花芯で
花びらは白い衣のようだと
見立てたのが
名前の由来とか。
こちらは
空木(ウツギ)です。
名前の由来は
茎が空洞だからとは
お花の名前も
いろいろです。
日光から届いた
…
お気軽にご参加頂ける
幸菜庵の茶会です。
毎年、一度行っていた
幸菜庵恒例の
「おもてなし会」です。
茶懐石料理のランチを
召し上がって
お茶室で和菓子と
お抹茶を楽しんで
頂きます。
その後はカフェで
珈琲をお供に
ご歓談くださいませ。
正座が苦手な方は
お椅子の用意も
ございます…
5月の茶懐石料理教室
本科の献立は
「初風炉の茶懐石料理」です。
向付のお刺身は
初鰹です。
旨味は深くさっぱり頂ける
生臭みを消す霜降りです。
煮物椀は幸菜庵の
オリジナルの若芽の
二色しんじょ。
新じゃがの和え物も
幸菜庵オリジナルの
レモン風味の酢の物です。
初風炉を祝う
結びの…
只今発売中の「週刊女性」5/31号、
「ミラクル野菜 ブロッコリーで
やせて若返る!」の特集記事の
料理を担当しました。
ブロッコリーをたくさん使った
健康と美容に役立つ
家庭で作りやすい献立です。
お弁当屋さんで
白飯の代わりにブロッコリーを
入れてくれるお店があるのですね~。
驚きました!
…
日光よりお花が
届きました。
左から、
姫空木(ヒメウツギ)、苧環(オダマキ)
都忘れ、宝鐸草(ホウチャクソウ)
碇草(イカリソウ)。
東京では開花が終わっている
花もあるようです。
生徒さんの関心が
高いのが茶花
ならではでしょうか。
「Cade de kousaian」が
3/22 アメーバニュースに
紹介されていました‼
東京カフェ3選 の先頭に
載っていてビックリです。
お客様として取材に
いらしてたようで
誰方かしらとマスターと
思い浮かべてます。
http://news.ameba.jp/20160322-10/
…
幸菜庵に併設してます
カフェが掲載されました。
和カフェ特集で店の
珈琲と和菓子の思入れに
ピッタリの企画です。
持ち歩きに便利な
小さいサイズも
販売してます。
店内の撮影は営業中
でしたので珈琲を
飲みにいらして
お客様も興味深い
様子でした。
茶懐石料理教室の
初稽古のお茶室です。
花器 備前 とっくり
森 陶岳 作
花 ミツマタ
明石潟
こちらで
お抹茶も頂きます。
手作りのお料理を
頂いた後はお茶室へ。
皆さんそれぞれで
作った和菓子を
お客様になりきって
「お先に」と。
お抹茶を頂いて
ほっこ…
1月3日深川七福神巡りへ ♪
歩きながら上着を脱ぐほど
暖冬を肌で感じましたね。
少し混んでいる方が
ありがたみも倍増です。
途中そばを食べたり、
幸菜庵の店へ行ったり
はたまたケーキを買ったりの
寄り道三昧 (^^;)
半日かかりましたが、
今年はお参りできて
良かった~♪
前回…
写真は申のきんとんです。
年末の干支和菓子教室で
実習しました。
今年はさらに
皆様に親しんで頂く
機会をたくさん作って
いきますので
お楽しみに!
皆様にとっても
実り多い佳き年に
なりますように。
今年も幸菜庵を
よろしくお願い致します。
10月の茶懐石料理教室
本科の献立は
「菊見の茶懐石料理」です。
向付のお刺身は
黄菊と山芋とろろと
和えた鯛をスッキリ
甘酢で頂きます。
煮物椀のざくろ豆腐は
木の実のザクロが割れて
赤い実が見える形です。
豆腐をすり混ぜた中に
赤い海老がうずまってます。
ザクロの実に見えると
良いのです…